総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)とは?

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)を一言で表すと、「大学が出会いたい人」と出会うため、大学・学部が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に一致する受験生を選抜する入学試験です。

一般選抜との違いは?

一般選抜と違い、目的意識や表現力、文章力や基礎学力などの総合力が見られます。選考は、書類選考・面接試験・小論文・グループディスカッションなど様々。出願は、高3の9月から。多くは年内には合否が決まります。浪人生も受けられる一般選抜と比べて、総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)は受験者の多くが現役生。さらに、国立大学を中心に年々定員が増加傾向にあるため、 総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)は現役生にとっては、難関大学合格の大きなチャンスとなる入試方式なのです。

一般選抜
総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)
時期
高3 1月-3月
高3 9月-3月
選考方法
学力試験
書類選考・面接試験・小論文・グループディスカッションなど(一部で学力試験あり)
合否の決定
学力試験の点数のみで決まる
人間力・自己表現力・文章表現力・基礎学力などの総合力で決まる
受験者
現役生・浪人生
ほぼ現役生

どんな問題が出ますか?

大学・学部が求める人財を選抜するのに適した問題が出題されます。例えば中央大学法学部の総合型選抜(チャレンジ入試)リーガル部門では、出願資格として“法曹、企業法務、市民活動等の法的な分野での問題解決をめざす者”と明記。さらに講義理解力試験では、大学で行う講義と同じ形式で試験を実施し、大学・学部で学ぶ資質や適性が見られます。大学ごとの特徴があるので、情報を得ることが重要です

(例)

中央大学法学部総合型選抜
(チャレンジ入試)※2021年度入試

中央大学法学部が求める資質・姿勢
  • ①自分自身を含めた身近な問題に対する真剣な関心
  • ②物事を厳密に考え、批判的にとらえる思考
  • ③健全で強い倫理観・責任感
選考内容(抜粋)
●自己アピール書
「応募する部門の最近の課題や出来事を取り上げ、問題点を説明するとともに、考えられる政策や対応策を提案する」
●講義理解力テスト
「税金について」

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試) 形式別解説

大学別の総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)
情報はこちら


どうして総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)が増えているの?

文科科学省主導により、大学入試改革が行われています。センター試験の廃止に、大学入学共通テストの導入。従来の点数主義から脱却し、多面的・総合的評価による人物本位の入試へ大きく舵を切っているのです。それに伴い、拡大しているのが総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)。たとえば、早稲田大学では総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)の入学者を現行の4割から6割まで引き上げることを発表しています。国立大学でも、2021年度入試で総合型選抜を実施した大学は全体の76.8%にのぼり、過去最高に。入学者数で見ても、2011年度から2019年度までの8年間で2,553人から4,016人に増加しています。
今や、大学入学者の47%が総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)の合格者です。
もとより広く海外を見渡せば、欧米の大学ではAO入試が主流。また、技術革新や国際化が進み、複合的な問題が増えるこれからの社会で必要なのは、前時代的な詰め込み型の知識ではありません。主体性や柔軟性、論理的思考力やコミュニケーション力です。まさにこうした能力は、総合型選抜(AO入試)突破の絶対条件。つまり、総合型選抜(AO入試)は、もはや特別な入試ではなく、今後の入試のグローバルスタンダードと言えるでしょう。

合格のために何が必要か知りたい!
どうしたら総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)で受かるの?

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)の出願は高3の9月から。そのため、高3生の夏までに準備をやりきるつもりで計画を立て、早期に対策をスタートしましょう。特に、将来の目標や学びたい学問など、「何のために大学に行くのか」を明確にすることは入試に打ち込む強いモチベーションになり、高校生活・ひいては大学入学後の過ごし方を濃密にします。早稲田塾ではまずは「何のために大学に行くのか」を明確にした上で、「書類作成」「小論文・面接対策」「英語4技能対策」「学力向上」を徹底的に行います。このプロセスで鍛えられた学力・英語力・思考力・表現力は一般選抜にも確実に生かされます。だから、全てのチャンスを使い、現役合格の可能性を最大限引き上げることができるのです。

高3夏までの準備が全て!そのための早期対策を

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)の出願は9月からスタートします。
そのため高3生の夏までに準備を終わらせるつもりで計画を立て、早期から対策をスタートしましょう。

提出書類作成

3年間の過ごし方の集大成となるのが提出書類。早い段階から、様々な活動に参加したり、多分野にまたがって学習したりしながら、自分のやりたいことを考え続けましょう。その積み重ねから得られる発見や、明確な目的意識こそが、提出書類の重要な“核”となります。

「総合型・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)特別指導」で対策!

小論文・面接対策

文章力・表現力は日常の積み重ねが大事。付け焼き刃の対策では見抜かれてしまいます。1次試験が終了してからあわてて小論文・面接対策をしても遅いので、日常から文章力・表現力を鍛えましょう。

「論文系講座」「表現力開発講座」で対策!

英語4技能試験対策

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)において、英語資格を出願条件としている大学は多数あります。出願に間に合わせるため、高3夏前には目標とするスコアを取得しましょう。更には一般選抜でも英語資格試験を利用した受験が可能です。

「英語特訓道場」「英語資格準備講座」で対策!

学力試験対策

学校の成績(評定平均)を出願条件にしている大学も多いため、日常的な勉強を大切にしましょう。国公立大学を中心に大学入学共通テストを課す総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)も多数あります。提出書類や小論文・面接にも、日常から鍛えている知性は確実に役に立ちます。一般選抜の対策も兼ねて対策しておきましょう。

「東進講座」で対策!

早稲田塾はなぜこんなに
総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)に強いの?

早稲田塾は、開塾以来、塾生一人ひとりの夢を引き出し、偏差値ではなくやりたいことで志望校を発見していく、進路発見指導を大切にしてきました。だからこそ、AO・推薦入試合格実績No.lの高い成果を出し続けています。
人工知能やIoTの進化によって、産業構造が劇的に変化する「第4次産業革命」の到来が謳われています。それに伴い、これまでの点数至上主義のペーパーテストでは測れなかった、「人間の可能性」を徹底的に探るために急激に拡大している入試が総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)なのです。ロボットに夢を見ることはできません。どれだけテクノロジーが発展し、人工知能が人間の知能を上回る時代が到来したとしても、自らのライフミッションを発見し、夢を描くことは、人間にしか備わっていない「力」です。そして、夢こそが人を動かし、世界を変える力であり、それは、あなたの中にも必ずあるのです。あなたも総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)を通し、可能性を大きく広げてみませんか?

早稲田塾生が「総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)」で圧勝する4つの理由


1

職業選択まで見据えた、
進路発見指導がある!

国内外の第一線で活躍する教授や有識者とのコラボレーションによる「未来発見プログラム」と、職業観をベースに10年後の将来を見据えた進路発見指導があります。

早稲田塾はここが違う!

活動実績や評定平均などの「条件」のみに焦点を当てた短絡的な指導、あたかも条件だけで合格できると誤解させる指導は、早稲田塾では一切行っておりません。また、活動歴を目的にお手軽なイベントに参加しても、”実績”や”肩書き”にならず、まったく意味がありません。そのため早稲田塾では、一線級の教授や有識者との「未来発見プログラム」などで一生を変えるほどのインパクトを持つ経験を提供するとともに、一人ひとりの本当にやりたいことを引き出し大学とのマッチングを行う「進路発見指導」を行っています。


2

専門性の高い人的
ネットワークがある!

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)専任のプロ講師陣、進路発見指導スタッフ、大学生・院生のトレーナーによる人的ネットワークにより、多面的かつ重層的な指導が受けられます

早稲田塾はここが違う!

社会経験の乏しい学生のみによる指導や、一人のカリスマ講師の表層的な成功体験を頼りにした偏った指導では、塾生の可能性を開花させることはできません。早稲田塾では講師やスタッフ、トレーナー、時には塾生同士の様々な関わりを通してて、客観的に自分を見出し、強みを引き出す指導をしています。


3

一生モノの文章力が
身につく!

マスコミ人養成の手法から生まれた論文力開発養成カリキュラムや、大学・学系別の論文指導を高1・2生から受講可能。早稲田塾では高1生の69.3%が論文系講座を受講しています。

早稲田塾はここが違う!

「論文は高3生になってから」という指導や論文講座の設置自体が無いケースもありますが、文章力をおろそかにしては総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)の合格はあり得ません。早期から論文に向き合う習慣をつけることで、自分自身の考えを持ちそれを言葉にする力を養成します。


4

膨大な先輩データによる
分析がある!

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)専任のプロ講師陣、進路発見指導スタッフ、大学生・院生のトレーナーによる人的ネットワークにより、多面的かつ重層的な指導が受けられるから。

早稲田塾はここが違う!

特定の大学に偏った小規模な合格実績や、その予備校の実績とは言えない無料体験生を含む水増し実績を公表している予備校では、合格者のトータルな状況や成功要因を分析することはできず客観指標を基にした確かな指導を行うことはできません。早稲田塾では過去の膨大な合格者データはもちろん、不合格者データについても分析を行うことで、各大学・学部が求める人財に塾生を成長させるべく、常にカリキュラムを進化させています。


どんな人が総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)で合格しているの?

総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)は特別な人だけにチャンスがある入試ではなく、人物・能力を多面的に見る入試。実はきちんと鍛えれば誰にでもチャンスがある入試なのです。多くの合格した先輩も、最初は「自分に強みは何もない」と思っていても、早稲田塾の指導で自分の強みを見つけ、伸ばすことで合格を掴んでいます。100人いれば100通りの受かり方があるのが総合型選抜(AO入試)・学校推薦型選抜(推薦入試)なのです。

あなたはどのタイプ?

誰にも負けない好きなものがある。

Chapter1

吉原 和奏(よしはら わかな)

  • ●千葉県立佐倉高校
  • ●早稲田大学創造理工学部
カエル×建築。好きなことを掛け合わせて研究テーマを構築し、
早稲田大学に現役合格!

私は、昔からカエルが大好き。同時に絵を描いたりモノを作ったりすることも大好きで、「建築士になりたい」と思うようになっていました。どちらも選べず進路に迷っていたのですが、早稲田塾のスタッフは「どちらも諦めなくていい」と言ってくれました。その言葉がとても嬉しくて、入学を決意。
早稲田塾の「総合型・学校推薦型選抜特別指導」は、講師が一方的に赤を入れるのではなく、塾生が主体的に考えるように促すスタイルです。私の課題“カエルと建築をどう結び付けるか”について、塾生とディスカッションしたり、講師にアドバイスをいただきながら構想を醸成していきました。試行錯誤しながら答えを導き出す力を、早稲田塾で養えたと思います。

国際性に自信がある

Chapter2

徳丸 沙羅(とくまる さら)

  • ●神奈川県立大船高校
  • ●横浜市立大学国際教養学部
留学経験を活かして志望理由書を作成。
見事横浜市立大学に現役合格!

早稲田塾入学当初は、志望大学ややりたいことが曖昧でした。でも、担任助手にその悩みを打ち明けるうち、自分のルーツを見直すことができました。私の父はイラン人です。小学生の時、同級生との関わりから「自分は“違う側”なんだ」と感じることがあり、その思いがずっと心に残っていました。また高1では、1年間コスタリカへ留学。現地校の授業がきっかけで、異文化共生について考えるようになりました。
自分のルーツと、留学先で考えた異文化共生について繋げて深めていくうちに「横浜市でムスリムとの共生を実現する」というテーマを発見。担任助手は「あなたらしいテーマになったね」と言ってくれて、ホッとしました。

部活をとにかく頑張っている

Chapter3

義経 日桜莉(よしつね ひおり)

  • ●清泉女学院高校
  • ●慶應義塾大学文学部

高校では音楽部に所属。練習責任者を担っていたため、リーダーシップを養えたはず。その経験値を早稲田塾で相談したところ、総合型選抜に挑戦しようということになりました。
志望は当初から慶應義塾大学。「慶應義塾小論文」で学びながら、やりたいこととどの学部が合致するのか考えたとき、音楽部の国際コンクールで訪れたラトビア共和国を思い出しました。音楽に造詣が深いラトビア共和国について調べるうち、民族音楽を研究したいと思うように。そこから関連領域についても学べる慶應文学部を第一志望に決めました。
実はSFCも合格。でも文学部にこだわりたかったので、SFC合格後も集中力を切らさず、対策を頑張りました。

強みや目標が分からない

Chapter4

石渡 詩恩いしわた しおん

  • ●目黒星美学園高校
  • ●上智大学文学部
趣味から抱いた興味・関心を研究テーマに昇華。
見事上智大学に現役合格!

早稲田塾入学当時は具体的な志望がなかったのですが、スタッフと話すうち、YOUTUBEの動画内広告に興味を持っていることに気づきました。さらに校舎長と、私がやりたい広告についてじっくりと話したところ、上智大学文学部新聞学科をすすめられました。漠然と上智に憧れはあっても「無理」と諦めていたのでビックリ。でも調べてみると、広告について様々な視点で学べることがわかり、ここに行きたい!と考えるように。集中したかったので併願校も受けず、ただひたすら対策に打ち込む!それまで早稲田塾で培ってきた発想力やプレゼン力、文章構成力をフル活用して、念願の合格を掴むことができました。

校舎一覧

最高の学習環境を君に。